top of page

轟水源
もともと宇土市周辺では井戸を掘っても塩水が混じることが多く、水に恵まれない土地でした。そこで宇土藩初代藩主である細川行孝公が、正保3年(1646年)に、土管を使った水道を作りました。轟水源から4.8kmにも及ぶ土管を、城下まで結ぶ大工事を行なったと言われています。
そのおよそ100年後、明和6年(1769年)には、第5代藩主・細川興文公が破損の激しかった土管を、馬門石を使った石管に改修しました。
今でも100戸余りの人々が生活用水として利用し,現在使われている上水道では日本最古といわれています。
轟水源はその水質と歴史的価値が認められて環境省選定「日本名水百選」に選ばれています。
おすすめ
「日本名水百選」にも選ばれている轟水源から湧き出す水は、今でも100戸余りの人々が生活用水として利用し,現在使われている上水道では日本最古といわれています。
その水質と豊富な湧出量で古くから市民に愛されてきた轟水源は今もなお変わらず愛され続けており、水を汲みに来る地元の人の姿が度々見受けられます(飲用には煮沸が必要です)。
また、夏になると子供たちの遊び場としても賑わいます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() |
マップ
bottom of page